シックハウス症候群対策
『シックハウス症候群 治し方』

シックハウス症候群とは?新築の赤ちゃんに現れる症状とホルムアルデヒドの影響・対策

新築の家に引っ越した後、赤ちゃんにくしゃみや目のかゆみ、湿疹などの症状が出た場合、それはシックハウス症候群が原因かもしれません。特に、ホルムアルデヒドをはじめとする化学物質が室内空気を汚染し、赤ちゃんや胎児に影響を与える可能性があります。本記事では、シックハウス症候群の症状や原因、ホルムアルデヒドがいつまで残るのか、そして具体的な対策について詳しく解説します。

シックハウス症候群とは?

シックハウス症候群とは、新築やリフォーム後の家で発生しやすい健康被害のことを指します。建材や家具に含まれるホルムアルデヒドや揮発性有機化合物(VOC)が原因となり、室内の空気が汚染されることで、住んでいる人にアレルギー反応や体調不良が起こることがあります。

特に赤ちゃんは免疫力が低く、呼吸器系も未発達なため、ホルムアルデヒドの影響を受けやすいとされています。

シックハウス症候群とは?新築の赤ちゃんに現れる症状とホルムアルデヒドの影響・対策

赤ちゃんに現れるシックハウス症候群の症状

新築やリフォームしたばかりの家に住み始めた後、赤ちゃんに以下のような症状が現れた場合、シックハウス症候群を疑いましょう。

  • くしゃみ・鼻水・鼻づまり
  • 目のかゆみや充血
  • 咳・喉の痛み
  • 皮膚のかゆみや湿疹
  • 食欲不振・ぐずり
  • 眠りが浅くなる、不機嫌になる

これらの症状が長引く場合、シックハウス症候群が原因の可能性が高いです。

ホルムアルデヒドとは?いつまで影響が続くのか?

ホルムアルデヒドの影響

ホルムアルデヒドは、接着剤や塗料、合板などに含まれる化学物質で、新築やリフォーム直後の家で高濃度に発生することがあります。赤ちゃんだけでなく、胎児にも影響を与える可能性があるため、妊娠中の方も注意が必要です。

ホルムアルデヒドはいつまで残る?

ホルムアルデヒドは、通常6か月から5年程度、少しずつ揮発しながら室内に放出され続けます。特に新築の場合、最初の1年が最も濃度が高くなるため、この期間にしっかりと対策を行うことが重要です。

シックハウス症候群の原因となる物質

シックハウス症候群の原因となる代表的な物質には、以下のようなものがあります。

物質名 主な発生源 影響
ホルムアルデヒド 接着剤、塗料、合板 目や鼻の刺激、アレルギー
トルエン 塗料、接着剤 頭痛、めまい
キシレン ワックス、塗料 呼吸器の刺激、倦怠感
フタル酸エステル ビニール製品、壁紙 ホルモンバランスの乱れ

赤ちゃんを守るためのシックハウス症候群対策

1. 換気を徹底する

ホルムアルデヒドは空気中に揮発するため、窓を開けて換気をすることが最も効果的な対策です。特に新築やリフォーム後の家では、1日数回、10〜30分程度、空気を入れ替えましょう。

2. 空気清浄機を活用する

ホルムアルデヒド対応のHEPAフィルター付き空気清浄機を使用すると、室内の化学物質を効率的に除去できます。

3. 家具や建材を慎重に選ぶ

購入する家具や建材は、低ホルムアルデヒド仕様のもの(F☆☆☆☆認定など)を選ぶことで、室内の空気汚染を防げます。

4. 観葉植物を置く

観葉植物(サンセベリア、ポトス、アレカヤシなど)は、ホルムアルデヒドを吸収する効果があるとされています。室内の空気を浄化するために活用しましょう。

5. 壁紙や床を拭き掃除する

ホルムアルデヒドはホコリに付着しやすいため、水拭き掃除をこまめに行うことで赤ちゃんの健康を守ることができます。

6. ベビーベッドの位置を工夫する

新築の家では、壁や床からのホルムアルデヒド放出が多いため、赤ちゃんの寝床を壁から少し離すことで直接の影響を軽減できます。

新築より中古を選べば良い?違います

シックハウス症候群は、湿気と空気の汚れが溜まりやすい建築物なら、新築でなくとも症状が現れます。
また、中古物件の築年数によっては、今とは違う基準で建てられているので、また違った問題を抱えた物件もあります。

夢の新築住宅をあきらめないために、次の記事がおすすめです。
WB工法を神奈川県横浜市のモデルハウスで体験|プレゼント有
WB工法を神奈川県横浜市のモデルハウスで体験|プレゼント有

まとめ:赤ちゃんの健康を守るために早めの対策を!

新築の家に住む際、ホルムアルデヒドなどの化学物質がいつまで残るのかを理解し、しっかりと換気や対策を行うことが重要です。特に赤ちゃんや胎児は影響を受けやすいため、換気・空気清浄機の活用・低ホルムアルデヒドの家具選びなどを徹底しましょう。

そして、購入する住宅の工法に注目することもお忘れなく。
当サイトではWB工法のモデルハウスに見学してみることを推奨しています。

WB工法を神奈川県横浜市のモデルハウス

赤ちゃんの体調に気になる症状が出た場合は、すぐに医師に相談し、シックハウス症候群の可能性も考慮することをおすすめします。

健康な住環境を整え、大切な赤ちゃんを守りましょう!


WB工法を神奈川県横浜市のモデルハウスで体験|プレゼント有

WB工法を神奈川県横浜市のモデルハウスで体験

通気断熱WB工法の注文住宅を神奈川県横浜市にあるモデルハウスで体験させていただきました。

WB工法とは何か?WB工法のメリット、デメリット、シックハウス症候群対策、省エネ対策など、現地の写真とともにレポートさせていただきます。

WB工法とは

WB工法とは、通気断熱WB工法が正式名称で特許も取得されている、家の呼吸と壁面の呼吸の「W BREATH(ダブルブレス)」によって、シックハウス症候群対策にも効果的な工法を指します。

WB工法の特徴は、気温の変化で反応する形状記憶合金を使った「家の呼吸」と、室内の化学物資や湿気、臭いを屋外に排出する仕組みを使った「壁面の呼吸」の「W BREATH(ダブルブレス)」です。

日本の住環境は、高気密高断熱化の普及でシックハウス症候群を増やしてきたと言われていますが、その改善の道として注目されているのがWB工法の家です。

「もともと通気断熱WB工法はこのシックハウス症候群に立ち向かうために開発された家づくり。
住む人の健康を守る確かな性能は、厳正な実験によって証明されています。」

「時間経過によってホルムアルデヒド濃度はどちらも下がるものの、WB工法の減少率は格段です。」

出展元:株式会社ウッドビルド様のホームページ「WB HOUSE 通気断熱WB工法 実験データ

ウィキペディアの「シックハウス症候群のページ」の中でも、WB工法が国土交通大臣から認定を受けている事実が掲載されています。

国土交通大臣認定居室

通常の換気設備の設置の代わりにこれらのものを使うこともできる。自然換気を促したり有害物質を分解するものがあり、これらを使うことで機械換気を減らしたり無くすことができる。

認定番号 システム名・商品名 メーカー 機械換気 その他
RLFC-0001 WB工法 ウッドビルド 不要 2006年8月11日認定

➡ スクロール ➡

※出展元:ウィキペディアの「シックハウス症候群」

WB工法のメリット

  1. シックハウス症候群対策
    国土交通省特別大臣から、24時間換気不要とのお墨付きが!!
  2. エアコン設置率52%
    夏場にクーラーが必要ないと感じている家主さんがそれだけ多い!
  3. 省エネ
    次世代省エネ機密住宅に比べ光熱費35%OFF
  4. 個人的な体感
    私、モデルハウスに行くと具合が悪くなってしまうのですが、WB工法のモデルハウスでは大丈夫でした!

WB工法のデメリット(欠点)は?寒いの?

WB工法のデメリット(欠点)として、「換気が自然と行われるから、寒いのでは?」という記事を見かけます。

次項のモデルハウス体験談は、神奈川県でも2度雪が降った寒い年の2月の出来事です。

天井の高い、広々とした一軒家でしたが、決して寒い印象はありませんでした。

WB工法 住んで みて

大工さんが実際にWB工法の家に住んでみての力説明!お言葉に重みがあります。

「WB工法なら結露しない」「WB工法なら部屋干ししても臭わない」という感想はよく見かけますが、果たしてカレーの臭いはいかに!!

神奈川県横浜市WB工法の注文住宅 見学会に参加

「シックハウス症候群」の防止にもなって、「省エネ」にもなる注文住宅があると聞き、早速、通気断熱WB工法のモデルハウス見学会にお邪魔してきました。

「シックハウス症候群対策」+「省エネ」のWメリットを実現した工法の注文住宅

モデルハウスの一角に、WB工法と高気密高断熱住宅の違いをミニチュアで、わかりやすく実験しているコーナーがありました。
高気密高断熱住宅は、魔法瓶のように、湿度も空気も閉じ込めていることを実感できました。

高気密高断熱のケースを覗き込むと、端っこには水滴が溜まってしまっています。

湿気が多い環境だと、ワンちゃんの置き物もカビだらけ。

シックハウス症候群対策の健康住宅

湿度計も温度計も高い数値。

これじゃ、夏場のクーラーで電気代が大違い。

また、多くのハウスメーカーからは高気密高断熱住宅を勧められるけど、購入後、国土交通省や健康産業等から換気を促されるわけで。。。矛盾、無駄な何かを感じました。

WB工法 よくある質問

WB工法 フローヘルスの役割とは
WB工法の一部、手動で開閉できるフローヘルスには、室温調節、汚れた空気の排出という役割があります。

WB工法とシロアリなどの虫対策の関係は?
シロアリなどの虫は空気の滞ったジメジメ空間を好みます。WB工法の特徴は家の呼吸と壁面の呼吸にありますので、その他工法よりもジメジメ対策効果があると言えます。

当サイト限定プレゼント

呼吸する家

今回、お邪魔させていただきましたのは、神奈川県・東京都・埼玉県・千葉県・山梨県の通気断熱WB工法 加盟店オンリーハウス様の神奈川本部さん。
岩倉春長社長に、私の思いをお伝えしたところ、当サイト「シックハウス症候群 奮闘記」のメールフォームから予約またはお問い合わせをしてから、モデルハウス見学された方に、当日、書籍「呼吸する家」をプレゼントしていただけることになりました。

オンリーハウス様 直通
メールフォーム

    メッセージ本文(必須)

    氏名(必須)

    メールアドレス(必須)

    電話番号(必須)

    郵便番号

    住所